スタッフブログ
2025.01.14
気になる洗車のあれこれ
洗車のあれこれ
まだまだ寒い時期が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今回は日頃の洗車についてお話しさせていただきます。
皆様は車を洗車した際、以下のような経験をされたことはありませんか?
-
虫や花粉の汚れがなかなか取れない
-
せっかく洗ったのに車に傷がついた
-
洗い終わったのになんだかスッキリしない
大切な愛車を綺麗にしたいお気持ちはよく分かります。しかし、その洗車方法が間違っている可能性があります。
そこで、正しい洗車方法と注意点についてご紹介します。
洗車に必要な道具
最低限、以下の道具をご用意ください:
-
シャワーホース
-
大きなバケツ
-
マイクロファイバークロス(2〜3枚)
-
用途に合った洗剤
高圧洗浄機や洗車用バケツ、フォームガンなどがあれば便利ですが、上記の道具があれば十分です。
洗車の手順とポイント
今回はボディの洗い方に焦点を当て、タイヤやホイールの洗浄は省略します。
1. 砂や泥を流す
最初にホースで車に付着している砂や泥などの大きな汚れを落とします。
-
ポイント: 水圧よりも水の流量が重要です。砂を引っ張って傷をつけないよう、しっかり流しましょう。
2. 泡を作る
バケツにカーシャンプー(中性洗剤)を適量入れて泡立てます。
-
ポイント: バケツの中は水と泡が半分ずつになるように泡立てます。シャワーホースを使い、大きな泡を細かくする工夫をすると効果的です。
3. ボディを洗う
マイクロファイバークロスを泡で濡らし、車の上面から順に一方向に撫でるように洗います。
-
順番: ボンネット・ルーフ → ボディ側面上半分 → ボディ側面下半分 → 前後バンパー
-
注意点: 強くこすらず、洗剤の力で汚れを落としましょう。クロスを再度使う際は、汚れをしっかり落としてから泡を取ります。
4. 泡をすすぐ
ホースで泡をしっかりと流します。
-
ポイント: 泡が乾くとシミや塗装ダメージの原因になるため、早めにしっかりすすぎましょう。
5. 固着した汚れを落とす
虫やシミなどの汚れが残る場合は、用途に合った洗剤を使用します。
-
例:
-
虫の汚れにはアルカリ性クリーナー
-
融雪剤のシミには酸性クリーナー
-
-
注意: 使用方法を必ず守り、強い力を加えずに汚れを落としましょう。
6. もう一度しっかりすすぐ
洗剤が残らないよう、多量の水で十分にすすぎます。
-
確認: 隙間に洗剤や汚れが残っていないかチェックしましょう。
7. 拭き上げ
最後に拭き上げを行います。
-
順番: 上面から側面へ。
-
ポイント: 最初に大まかに水分を取り、二度拭きで仕上げます。水分が残るとシミの原因になりますので注意しましょう。
まとめ
以上が自宅で洗車を行う際の基本的な手順と注意点です。他にも様々な洗車テクニックがありますが、まずはこれらのポイントを押さえることが重要です。
今後も洗車に関する情報をブログでお届けする予定です。皆様の洗車ライフがより良いものになりますように!
株式会社大久保自動車硝子について
株式会社大久保自動車硝子は、新潟市を拠点とする自動車ガラスの専門店です。自動車ガラスの交換や修理、フィルム施工を専門に行い、地域密着型のサービスを提供しています。
お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください。詳細は以下のリンクをご参照ください:
お問い合わせ - 株式会社大久保自動車硝子
Instagramアカウントリニューアル
当社のInstagramアカウントをリニューアルしました。フィルム施工動画やお役立ち情報を配信しておりますので、ぜひご覧ください。
Instagram: 大久保自動車硝子 ディティーリング事業部 (@okubo_glass.jp)
キャンペーン情報
現在、ディティーリング事業部でキャンペーンを実施中です。詳細は当社ホームページのキャンペーンページをご確認ください。
キャンペーン - 株式会社大久保自動車硝子
拠点情報
本社
住所: 〒950-0981 新潟市中央区堀之内42番10号
電話番号: 025-246-1251
FAX: 025-245-2452
新発田営業所
住所: 〒957-0071 新潟県新発田市曽根291-1
電話番号: 0254-27-3726
FAX: 0254-27-3736
最新情報配信中!
株式会社大久保自動車硝子では、最新情報やお得なキャンペーンを随時配信中です。ぜひホームページやSNSをチェックしてください!